O-Lab +Ossan Laboratory+

Ossanの研究所です。

VTuberさんで流行りの縦型配信。リスナー目線の感想とか、こうしたほうが良いんじゃ提案とか。

この2023年末に突然始まったYouTubeの縦型配信ボーナスタイム。
チャンネル登録者数増加に極めて効果が高い事がこの1週間ほどに判明してブームになっております。詳しい解説はすでにあちこちに出てるのでここでは書かない。

そもそもスマホ視聴のほうが多い今の世の中で、それだけVTuber界隈が「PC特化」で硬直してたということでしょう。
習慣とか思い込みとか怖いですね、という。

VTuberさんはこうしたほうが良さそう、というリスナー目線の提案リスト

一応、1人のリスナー目線で感じた事を箇条書きしておきます。

  • 歌枠のほうが効果高いですよね。
  • 歌と歌の間の雑談は短いほうがリスナーが逃げない。(30秒くらい雑談したら、もう同接下がり始めるよね)
  • 顔の表情を豊かにしたほうが良さそう。顔が画面の半分なので。カメラのキャリブレーションを再度ちゃんと設定したほうが良い。
  • 画面の中で歌に合わせて体を左右に揺らすとか、視覚効果を無理やり作った方が良い。
  • 歌った曲のリストは無くても困らないので、今歌ってる曲だけで良いかも。
  • 海外からの流入が多いので、可能なら翻訳文を表示するツール入れると良さげ。
  • Youtubeアプリなら画面長押しで「高評価」ボタンが出てくるので、リスナーさんに伝えて高評価押してもらいましょう。

既存リスナーの思うところ

  • 通常画面(PCでみやすい横型)のほうが既存リスナーとして嬉しいのは事実です。
  • でも、リスナーは推してるあなたの登録者数が増える事を望んでいます。
  • だから縦型配信して登録者数を本気で増やしたいなら見にくい縦型配信も我慢できます。やるなら本気で取りに行ってほしいです。
  • ゆるゆるとやりたいなら、それはそれで良いのでVTuberさんに任せるけども。

他に思うところ

  • これまで知らなかったVTuberさんとの出会いが増えて喜ばしい。
  • そもそもYoutubeは縦型配信以外でも、こういう「あなたがまだ知らない配信者」をリコメンドしてくれるべきだと思うんだが、なんで硬直化してるんだよという不満が出てきた。
  • 登録済みのチャンネルを軸にリコメンドするのって、意味ないと思うんだけどな。

縦型配信の特性理解したVTuberさんの事例

本気でこれくらいする人がいるんだなって驚いたのは、白玖ウタノさんかな。
歌と歌の間に同接が下がるのを回避するとなると、こういうやり方になるよねっていう。
www.youtube.com

縦型配信のメリット可視化に最初に成功した方

餅々さくらさんの朝配信、たまたま見てた。
誰もが縦型配信に半信半疑だった時に真っ先にチャレンジして、すごい勢いで登録者数増えてた。
www.youtube.com

Google Home(Alexaも?)とHomeLinkの接続が何度も切れる現象、解決手順。

2023年3月末あたりから私の環境で頻発してるのですが、GoogleHomeとHomeLinkの接続が切れて、音声で操作が出来なくなる現象が起きてます。

 

私が確認した範囲では、アカウントリンク(Google側に長期的に接続させるアカウント認識の仕組み)の接続が何らかの問題で切断されてるようです。

 

調べた限りではAlexa側でも発生してるユーザがいらっしゃるようなので、Link社関連のサービスは一律に同現象が起きるようです。

 

解決手順(Google Homeの手順)

面倒ですが、再度アカウントリンクするキッカケを与えてやる必要があります。

1番楽な手順は「新しいデバイスの確認」でGoogle側とHomeLink側で問い合わせさせるのが無難。

 

以下はGoogleHomeの手順です。Alexaも似たような操作で出来ると思います。

 

f:id:dbfireball:20230410105504j:image

f:id:dbfireball:20230410105516j:image

f:id:dbfireball:20230410105543j:image

f:id:dbfireball:20230410105618j:image

↓画面で自分のアカウントでログインする

f:id:dbfireball:20230410105624j:image

f:id:dbfireball:20230410105643j:image

f:id:dbfireball:20230410105652j:image

最後に「アカウントをリンクしました。」と出れば音声操作出来る状態に戻ると思います。

f:id:dbfireball:20230410105703j:image

Suicaの新改札システムはようやっとキタ感が強いよねって話とか何ができるようになるのかとか耐障害性の話。

あー、やっとアーキテクチャ(システムの構造、の意)が完全に変わるんだ。っていう感想。
私が交通系ICカード開発の仕事に関わってたのがもう20年近く前で(正確には15〜6年前)その頃から今日まで全くアーキテクチャの基本構造が変わってなかったんですよ。
www.watch.impress.co.jp

www.itmedia.co.jp


20年変わらないってのも、なかなかすごいよね。ある意味、完成された構造だったわけですけども。
とはいえ通信速度が向上したら、ネットワークの信頼性が向上したら、いずれこの形になるのは想定されてました。


逆に言うと20年経ってようやく「新しい形式に移行できるぜ!」ってなったわけで、検証もこの間に重ねられてきてたって事だと思います。
思いつきで移行なんかしないですよ、鉄道会社の方々って。
だって障害発生したらニュースになるんだものw


私は過去に下記のようなブログとかも書いてるんで、ちゃんとシステムを知ってる人って分かると思います。
ossan.hatenablog.com


そもそも現行Suicaってどういう構造で精算してるの?

改札機側で料金表テーブル使って処理してます。料金表に一致するパターンで乗降してれば精算可。ロジックは基本的に使わない形です。
下みたいなテーブル作って、改札機に持たせるわけですね。

乗車駅 経由 降車駅 料金
A駅 Z駅 B駅 200円
B駅 Z駅 A駅 200円
A駅 Z駅 C駅 250円
C駅 Z駅 A駅 250円


このデータを大量に作って改札機に持たせます。
駅が逆のパターンとかいらんやん、なんで作るねん、と思ったあなた、世の中には逆方向だと料金が違うケースがあるんです。だから作る。
(いや、逆方向パターンを作らない鉄道会社もあるだろうけども)
経由の上限は鉄道会社によって違うんですが、1つではないです、あくまで例。


なので、料金表テーブル外のパターンは改札機でエラーになります。
Suicaで乗車して、遠くの駅で降りた時に改札機で「駅係員にお知らせください」みたいなエラー出た経験がある方がかなりいらっしゃると思いますが、それが改札機に持ってない料金表テーブル外のパターンです。

新改札システムは都市間移動も改札機で通過できるよ

今回の新改札システムだと、サーバ側でやるので、これまでは改札機でエラーになってた料金表テーブル外の処理もできるようになります。
実際、説明に書かれてますね。

異なる地域間移動の精算


利用者はかなり快適になるんじゃないでしょうか。

様々な企画券(青春18きっぷとか)がSuicaで使えるようになる、はず。

サーバ側での処理に変わればロジックを使ったパターンでの精算ができるようになるので、一定の期間内の乗降を割引する、みたいなことも可能になります。
なので色々と企画券が作れるようになるし、webで購入して自分のSuicaに企画券を載せて次の土日に使う、とかもできるようになります。
有名な企画券だと「青春18きっぷ」とか、これまでとちょっと形が変わるかもしれませんがSuicaに載せるのが可能になると思います。


他には、例えば首都圏にある各地域のアンテナショップで商品購入したら、現地のお買い物とか施設入場が割引になります、とかもSuicaだけで完結させたりとか出来ますね。
そんな感じの事例も今回のプレスリリースに書かれてるし可能性はすごくある。

企画券の事例

ダイナミックプライシングが身近になる

政治的にもデリケートな話だからか、プレスリリースには記載がないですが。
現在は「ポイント還元」という形で実施してるダイナミックプライシングも、サーバ側のロジック処理で料金そのものを変更して実施可能になります。
極端な話、特定の駅だけ絞って導入する事も可能なので、そのあたりの議論も進むと思います。
www3.nhk.or.jp

耐障害性の話

センターサーバ方式になるので、障害時に全体に広がりやすいのでは、という話もありますが現行のシステムでも起きてるので何とも言えない。
例えば、2007年10月12日のケース。
www.itmedia.co.jp
下の資料はPDF注意。
首都圏のICカード自動改札機トラブルに関する検討会とりまとめ
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/08/081227/01.pdf


この時は朝に改札機起動したらネガデータ(このICカード使えないよ、データ)の取り込み時にエラーが発生してリトライのループになって起動完了しないってパターンでした。
障害対応として実施したのは、サーバ側との通信切断で改札機のみスタンドアロン運用だったんですが、今回の新改札システムにも似たような、障害発生時のスタンドアロン運用パターンも実装されているでしょうから大差はないと考えて良いかと。


精算データはとりあえず駅サーバに貯めておいて、後でバッチでセンターサーバに投げるとかの遅延処理はすでに現行システムの基本処理として実装されてるわけですし、そのあたりを障害対応用に拡張してるはず。

障害復旧は新改札システムのほうが早いかもしれない(あくまで私の感想ですよね)

むしろ、私は障害発生後の復旧は今回の新改札システムのほうが早いのではないかと考えてます。
これまでのアーキテクチャだと、障害発生後に改札機側で完了してる精算処理と中央サーバ側の記録との整合性を取るための同期処理がかなり大量に必要だったはずです。


新改札システムではサーバ側で精算処理が完了してる記録のみを正として障害復旧させる、と割り切れば復旧時間の短縮にも繋がるように思います。


素人が思いつくようなパターンは基本的には全て検証済で導入に踏み切ってるわけで、それでも障害が発生したら、まぁかなり想定外の出来事だったんだなと考えるしかないのよ、ほんと。

2023/01/21(土)早稲田大学「映画・映像」映像制作実習作品上映会「おはぎ」「わたし(たち)の家」「花と修羅」「誰かの栞」感想。

昨年の2022年も、その前の2021年も上映会に行ったんですが感想書いてないなぁ。
なんやかんやバタバタしてて文章を書く気力もなかったんだろうか。。。
というわけで今年はちゃんと書きます!

今年の2023年(年度だと2022年度)の作品は内容がとてもバリエーションがあって。
全て違う思想!全て違う作風!っていう、この上映会ならではのモノが戻ってきた感がありました。
昨年度は感想書いてないですが、どこかしら見つめている点や事が全ての作品に近しいものを感じて、作風も何となく空気感のようなものが似ていて「あぁこれがコロナ禍の制約の影響なのだろうか、、、」と思ってしまっていたのですが。


今年はどれもこれも尖ってる点が違っていて最高でした。
そうそう、これだよこれ!って観る側に興奮がありましたね。

「おはぎ」

無口な旦那と明るく人とコミュニケーションができる近所の人にも好かれてる妻。
うちの祖父母もこんな感じだったわぁそういえば、と観る側に「あるある」と感じさせる夫婦。

妻がなんかの病気で倒れて、幽体離脱しちゃうのはストーリーとしては、ある種の王道展開なわけですが。
その「誰もが見た事あるストーリー」で何を見せたかったのかってあたりは観る側にも十分伝わる作品だったように思います。
夫婦役をされたお二人の人柄で作品が成立してた感がありつつも、絶対に入れ込みたい関係性は歪つな感じもあるけどもそこに存在できてたと思います。

気になった点としては、妻が倒れた連絡がきた電話の内容を娘がエスパーのように言い当ててたり、商店街で倒れて救急車呼ばれたであろうに、あずきを旦那に渡してくれた和菓子店の店員さんが何が起きたか知らんようなセリフだったり(普通、商店街に救急車来てたら皆んな知ってるよね)と、終始、どこかしら宇宙人的(人間のコミュニケーションって、そんな感じではないよなっていう)なコミュニケーションが登場人物の間に、ちらほらあるのが気になりました。

老夫婦の二人の心や、動揺からくる行動を描く事に重点があるので、周りの人たちの動きまで作り込めてなく、あと少しその辺りが惜しい点のように思いました。

旦那が記憶を頼りに、おはぎを作るシーン、もうちょっと長くても良かったんじゃないかなぁ。
あそこがこの作品の核になる部分なわけですし、何かなかっただろうか。

とはいえ、心がとても暖かくなる今の季節にはピッタリの素敵な作品だったと思います。

「わたし(たち)の家」

今回の4作品の中で、最も未完成かつ、手を加えたら最も良くなりそうっていう期待感のある作品。
この未完成品を仕上げられるかどうかは、作った監督がどれだけこの後に周りの助けを得て、広い視野で七転八倒できるかどうかにかかってるかなと感じました。

上映会当日(!)に付け加えられた冒頭のシーンは、上映会中に先生方の総評でもあったようにセリフがボソボソで何を言ってるか分からないっていうツラさはあったけども。
黒い背景に文字で「彼は〜〜だった」とか入れる、とか、セリフを言わないって形での表現もあると思いますので探ってみて欲しい。
恋した人、愛した人との別れの空虚感がちょっと欲しいというか。写真をノートに貼り付けるのがどこか幸せ感もあるので余計に。
でも、別れてから時間経ってるから何やかんや整理してるって事だったわけだし、うーん、難しい。

それとロッキングチェア、なんか最初に1回出てから二度と出てないのも気になるんだけども。後にも出てたっけ?

他、何か出てきた男性の関係が総評でもあったように観る側には「新しい恋人」もしくは、主人公を狙ってる人、って感じに見えるんで、それで良いのかどうなのかっていう。

二人で最後にイチゴを食べてたシーン、食べ方がそれぞれ違ってたんだけども、
(片方はイチゴのへたを持ってカブりつく、片方はへたを取ってから口に運ぶ)これって何か演出意図はあったんでしょうか?
たまたま役者さんのクセが出ただけか?w

なんかあちこち気になる点があるんですけども、私は好きな作品です。

「花と修羅」

映像はとても綺麗だし、役者の選択もとても良いのだけども。
青春モノのマンガとかラノベとかあたりでよくあるシーンやストーリーを切り刻んで繋げた感じがどうしてもあって、監督が伝えたかった事、もしくは監督が見つめている事、のようなモノがあまり分からない作品だなと思いました。
監督自身の心を外にあまりさらけださないように作ってたのかもしれない、と思うくらいに。

他の作品は「こういうテーマで伝えたい事があって」という部分が尖っていて、それゆえバランスが悪くなるっていうトレードオフの中で試行錯誤して作品が生まれた事が分かるのですが、この作品は「こういうシーンを画になる役者を使って撮りたい」という感じが全面に強く出ている感じがしました。
そういう意味では脚本よりも映像に軸足があるのだろうし、そういう作品がある事それ自体はとても良い事だと思います。

最後の自転車に乗るシーンも、そのシーンを撮りたかったのであって、そこに意味があるように思えなかったのが勿体無い。
自分を想ってくれていた後輩がいなくなって、数日で笑顔になって自転車で走れると監督が考えているなら、ちょっとサイコパス過ぎるんじゃないかな、、、

「多分、転んじゃって刺さったんだよ」と言う彼女は、事実を否定したかったのか、それとも、それが本当の真実だったと彼女だけが知っている事だったのか。
それもなんか、観る側に分からなかったんですよね。

映像はとても強いです。
いろんなシーンをそれ単体で切り取っても写真作品として成立するくらいの強さがあります。
この作品の監督の強みは、ほぼそこだろうなと感じました。

なので脚本は別の人が書いて、映像だけ集中して全力でやるっていう分業ができるプロの世界に行けば最強のクリエイターになる予感はあります。

「誰かの栞」

今回の4作品の中で最も完成されていると思いました。
古書の「栞」をテーマにする着眼点、古書店の店主おばあちゃんと、気がついたら本の虫になっていた孫。
登場人物の構成すら、完全に完成されていて「プロのお仕事ですよね?!」と思うくらい。

孫の主人公が好きなお店が無くなる事が、子供が親離れをするように巣立ちの日が近いような予感と何か重なる点もちょっぴりあって。
良い。

良すぎて、なんか1番感想短くなっちゃったわ。

以上で感想終わり。

早稲田松竹にて上映されるまでに手が入れられると思いますので応援してます!

おいらがファンをさせて頂いている方のフォローリスト2022

以下は昨年のリスト。
ossan.hatenablog.com

敬称略。


ホリプロの女優さん。


他事務所の女優さん。

  • 土屋太鳳
  • 三浦透子
  • 芋生悠
  • 小西桜子
  • 森田想
  • 田中なつ
  • 小寺絢
  • 越後はる香
  • 宮下咲


モデルさん


えっと、ユニットさん

  • 浅草振袖


保留

やべぇ減ってねぇ。
ついさっき知った内田奈那さんもとりあえずリストに入れてしまいました。

ちょいとホリプロさんの中で扱いがよく分からない方も「保留」に一旦入れさせて頂きました。女優さんをやっていくのかどうか、ちょっと判断できないので。。。

高級食パン屋ってマジで初期しか儲からないよな、とご近所のお店を見てる

高級食パン屋って、人件費とか製造コストの面から見るとめちゃくちゃなモデルになってる。
ご近所の高級食パン屋を観察した範囲だけだが、簡単に書くと以下のような感じ。

開店直後

話題性でお客さん殺到→とっとと売り切れる
=短時間で稼げる上に売り切れたら営業終了できるから人件費も削れる
(3〜4時間くらいで営業が終わる)

バイトやパートで雇われた人
=客が殺到して猛烈に働かされるのにたった3〜4時間だけの時給しか貰えないっていう、アホみたいな状況なので全く割に合わない

話題性が消えた後

お客さんこね〜→売り切れないので営業時間を延長
=売れないのに営業時間延長で人件費だけ増える
(下手すると倍の8時間くらい営業してる)

白い食パンだけだったのにメニューを増やす
仕入れ、製造、在庫管理の全コスト上がるよねこれ

バイトやパートで雇われた人
=だらだらと営業が続く上に暇なので1番美味しい時期

縮退運用できないビジネスに飛び込んだら地獄しかないよね

ビジネスって危機的な状況になった時に、いかに縮退運用にチェンジ出来るかが重要なのに全くできないのよ、高級食パン屋って。
縮退運用に持っていかないといけない時に営業時間増やしまっせ、メニュー増やしまっせ、って、出ていくお金が増えるだけw


一度陰りが見えたら立て直せないビジネスって感じよね。



www.dailyshincho.jp

ホリプロの女優さんの年齢別ラインナップの話を個人的に整理したり、ホリプロ女優さんで気になってることをテキトーに書く。

私はホリプロ女優ヲタなのですが(突然の表明)たまに友人に「ホリプロさんの女優さんの年齢別構成はこうなっていて〜」みたいな話をします。
(ヲタっぽいですね、えぇ、キモいですね、えぇ)
で、たまに私も全体像の把握を間違ってたりウッカリ忘れてたりとかするので、暇だから整理しようかなと思いました。


気まぐれでお名前を並べてる感じです。
重要な方が抜けてたらすみません。

50代以上の方々(最強女神クラス)

中田喜子さん
宮崎美子さん
片平なぎささん
榊原郁恵さん
東ちづるさん
高橋ひとみさん
藤田朋子さん
伊藤かずえさん

40代の方々(最強クラス)

鈴木砂羽さん
濱田めぐみさん
戸田菜穂さん
白羽ゆりさん
馬渕英里何さん
佐藤仁美さん
優香さん

30代の方々

深田恭子さん
綾瀬はるかさん
笹本玲奈さん
石原さとみさん
木南晴夏さん
香椎由宇さん
佐津川愛美さん
水崎綾女さん
入来茉里さん
中別府葵さん

20代の方々

高畑充希さん
石橋杏奈さん(活動休止中)
足立梨花さん
佐野ひなこさん
大野いとさん
唯月ふうかさん
美山加恋さん
安田聖愛さん
小南満佑子さん
関水渚さん
優希美青さん
木下彩音さん

10代の方々

赤澤巴菜乃さん
吉柳咲良さん
三浦理奈さん
米倉れいあさん
山﨑玲奈さん


ずらずら書いたけども、本題。

まぁ私がこういう話をする時に何の話をするかっていうと、

  • 20代で現状、すっごい売れてるって方は、高畑充希さんのみ
  • 高畑充希さんが30代に上がった後に深田恭子さん、綾瀬はるかさん、石原さとみさんが40代に上がってしまうので、30代で稼げる方が減る
  • その状況で20代の層が現状よりも更に薄い感じになる

という感じの話をヲタヲタしくやってるわけです。なんてキモいのでしょう。

で、私が思うのは。

  • 30代の層で、全体のバランスを考慮すると、水崎綾女さん、入来茉里さんのテコ入れがあったほうが良いのでは。
  • 20代の層は将来の30代の層の厚みを増すために、美山加恋さん、安田聖愛さん、小南満佑子さんのテコ入れがあったほうが良いのでは。

っていう。

演技力がある方々がこのあたりなので、というのも加味して書いてみた。

20代の方々

20代の若手は、関水渚さん、優希美青さん、木下彩音さんの3本柱を育てて頂きたいなぁと思ってまして、なので、木下彩音さんのテコ入れが個人的にもっと欲しいなとか思ったりしてるわけでして、えぇ。
この3人はまだ時間があるので間に合うよねっていうのもあって。お願いしますお願いします。

10代の方々で気になってる事

10代の方々は近年では珍しく、全員、主演映画がないのが気になってるんですよねぇ。
ホリプロさんらしくねぇなぁっていう。
だって前は下手だろうがなんだろうが、とりあえず主演映画作って経験積ませてたじゃないですか?
(だって、大野いとさんだって、高校デビューっていう大冒険な作品を、、、(以下略
突然、今の10代では全くやってないので、経験値のなさが将来のダメージにならなきゃ良いっすね、とか気になってるわけです。

めんせきじこー

重ねて申し上げますが、お名前が抜けてる女優さんがいたら私の単なるコピペ抜けなので怒らないでくださいまし。
それとヲタとして個人的な「こんなこといいな、できたらいいな」の話なので「頑張って色々やったけど出来なかったんだよ!」とか怒らないでください。