O-Lab +Ossan Laboratory+

Ossanの研究所です。

正当な手続きでも「詐欺」呼ばわりってのはどうなんでしょうか。

私がたけくまさんのBlogで
理解している範囲でコメ欄で解説をつけ反論しているのは、
誤解が広まりつつあるように感じるからです。


変な誤解が広まることは
後々、企業とお客様との間に
更なる不信感をうむ「種」になってしまいます。


私はそれに対する強烈な危機感を感じてたり。


たけくまメモ : SUICA払い戻し・補足
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/suica.html


俺はデポジット料金や、
払い戻し手数料をとられることを怒っているのではありません。

と、書かれているにも関わらず、

「面倒になった客が、端数が返還されるのを断念する」ことを
最初から期待しているとしか思えないわけです。
本文にも書いたように、これって一種の「合法的詐欺」なんじゃないかと。

と、書いていらっしゃいます。



どーみても怒ってるとしか思えませんwwwwwwwww



考えた人は頭いいなあと思います。

こう書かれてます。


前回トラックバックさせていただいたのですが

O-Lab +Ossan Laboratory+ - 「払戻し」処理の手数料なので、詐欺ではない
http://d.hatena.ne.jp/dbfireball/20070421/1177097753


これは「払戻し」という行為をお客様から要求された場合は
「手数料を取る」ということが「制度」として決まっているからです。


この「制度」は鉄道会社が何年も前から運用しているものです。
もちろん「PASMO」や「SUICA」ができる前からです。


(中略)


で、払戻しでなぜ手数料を取られるのか?
というと「お客様都合による鉄道会社との契約解除」にあたるからです。
以上簡単ですが、説明終わり。


これ以上「詐欺」という言葉によって
お客様と鉄道会社間に嫌悪感が
生まれることがないよう心より願います。


なぜここまで嫌悪感を煽るような書き方を
なさっているのか正直、全くもって理解できません。